成田エクスプレス(NEX)の乗車&予約方法から所要時間、路線図まで徹底解説!

東京・横浜・千葉から成田空港までアクセスできる成田エクスプレス。
その乗車方法と予約方法をまとめました。
成田エクスプレス(NEX)とは?
JR東日本が運行している特別急行電車です。
成田空港から東京・横浜方面まで京成スカイライナーなどに比べて比較的所要時間が長いですが、東京駅や品川駅、渋谷駅などの主要駅に停車する点が魅力の列車です。
京成スカイライナーについてはこちらをご覧ください。
成田エクスプレス(NEX)の停車駅は?
まずはこちらの路線図をご覧下さい。

インターネットで成田エクスプレスの路線図を検索するとなぜか廃止となった池袋・大宮方面行きや、立川・八王子方面行きの路線図が大量に出てきます。
ですが、実際の路線図は上図です。(手書き感満載ですが何卒ご勘弁を...)
それでは本題の停車駅です。
主な停車駅は路線図からも読み取れるように成田空港、千葉、東京、品川、武蔵小杉、横浜、戸塚、大船、新宿、渋谷です。
一部列車は、成田、佐倉、四街道にも停車します。
以前は、池袋や大宮、八王子まで乗り入れておりましたが廃止となりましたのでご注意ください。
また、川崎や上野などの主要駅には停車しないため注意して下さい。(上野へは、京成スカイライナーが便利です)
一見、停車駅が多く空港アクセス特急にしては速達性がなく不便に感じますが、成田エクスプレスの最大の利点はこの停車駅にあります。
というのも、体力を温存しておきたいときや旅行帰りで疲れているときに成田エクスプレスがあったらどうでしょう?
京成スカイライナーや空港リムジンバスでは行くことのできない多くの駅にアクセスすることができます。
成田エクスプレス(NEX)の主要駅までの所要時間
成田空港(始発) | 0分 |
千葉 | 35分 |
東京 | 1時間2分 |
品川 | 1時間9分 |
渋谷 | 1時間21分 |
新宿(終点) | 1時間27分 |
武蔵小杉 | 1時間19分 |
横浜 | 1時間32分 |
戸塚 | 1時間42分 |
大船(終点) | 1時間48分 |
いかがでしょうか?
時間だけ見ると「けっこうかかるなぁー」という印象ですね。
ですが、成田エクスプレス利点は停車駅とその数です。
成田エクスプレス(NEX)の予約方法について
成田エクスプレスの予約方法は主に3つのパターンがあります。
2.みどりの窓口で発券
3.えきねっとで発券
私のおすすめは1と3です。
まず、1の指定席券売機についてです。
指定席券売機は短時間で発券でき、操作方法も簡単です。
成田空港の指定席券売機ではトップのメニューから成田エクスプレスが簡単に発券できます。
指定席券売機では当日券とその他の日の予約をすることができます。
次に、2のみどりの窓口で発券についてです。
みどりの窓口での発券については指定席券売機やねきねっとの操作に不安がある人におすすめです。
みどりの窓口では、駅員さんが発見してくれてとても便利なのですが、とても混みあい待ち時間が発生します。
特に、東京駅や新宿駅、渋谷駅、横浜駅などのみどりの窓口は平日でもかなり混みあうのでゆとりを持っていきましょう。
最後に3のねきねっとでの発券です。
えきねっととはJR東日本が運営している列車の予約サイトのことです。
1と2では発券するのに駅まで行かなければならなかったのですが、えきねっとはすべてインターネットで完結します。
また、チケットレス特急券を発券すると通常よりも割引され、駅での発券も不要です。
また、ポイントもつくので一番お得になります!!
デメリットとしては、えきねっとの操作にはじめは慣れないという点です。えきねっとの利用方法についてはこちら!(現在執筆中)
乗車方法
乗車方法はとても簡単です!
紙の特急券の場合
2.成田エクスプレスに乗り込む
以上です!
チケットレス特急券の場合(えきねっと)
2.成田エクスプレスに乗りこむ
以上です!
どちらも基本的に特急券の検札は省略です。
さいごに
いかがだったでしょうか?
成田エクスプレスの概要と乗車、予約方法について説明しました。
皆様の旅が素晴らしいものになりますよう、心から願っております。